2009/10/6 Tue.
投稿日:2009年10月6日 カテゴリ:虹の小噺
秋雨のせいか、急に肌寒く感じられます。久しぶりに台風が日本に上陸するとか・・・。大規模な災害が起きないことを祈ります。
今日は久しぶりに全日「虹」で過ごす予定の尾木ですが、相変わらず原稿の波がどどーっんと押し寄せてくるため、スタッフともども溺れかけています・・・ぶくぶくぶく
最近、街へ出かけるとハロウィーンのかぼちゃや魔女がディスプレイされていたり、限定のスイーツが出ていたりして何となく街がオレンジっぽくないですか!? WIKIによればハロウィーンとは「ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。601年にローマ教皇グレゴリウス1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、『ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいてそのために木を信仰し続けなさい。と広めなさい』と言ったのがいまのハロウィンになったきっかけ」とのこと。これにちなんで、「31日の夜、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てて『ジャック・オー・ランタン』(お化けカボチャ)を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が『トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)』と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる」のですね。日本のお盆みたいなものでしょうか。
横浜に住んでいる時、米軍住宅のそばだったのでハロウィーンは楽しみな行事のひとつでした。この日は日本人でも仮装していれば米軍住宅のなかに入れて、アメリカの珍しいお菓子をもらえるので嬉しかったものです。当時、まったく意味はわかっていませんでしたが、「Trick or treat」という言葉だけを覚えて無謀にもアメリカ人の家をノックして回っていました。今は警備が厳しくなって入れないようですが、懐かしい思い出です。ハロウィーンは10月31日に主にアングロサクソン系の国々で行われる行事ですが、果たして日本では根付くのでしょうか・・・。クリスマス、バレンタインとならびハロウィーン商戦みたいなものがあるのは感じますが、いまいち盛り上がってはいないような気がします(^^ゞパンプキンパイを食しつつ、今年は仮装して友達とホームパーティでもしてみましょうか^^ (W)