2008/4/30 Wed.
投稿日:2008年4月30日 カテゴリ:虹の小噺
4月ももう最後の日となりました。早いものです。
明日、「虹」はメーデーのためお休みです。明後日5/2(金)は通常通り開所してございます。
投稿日:2008年4月30日 カテゴリ:虹の小噺
4月ももう最後の日となりました。早いものです。
明日、「虹」はメーデーのためお休みです。明後日5/2(金)は通常通り開所してございます。
投稿日:2008年4月28日 カテゴリ:虹の小噺
ゴールデンウィークに突入したようです。天気が大きく崩れることはないそうで、お出かけ日和ですね。
「虹」はほぼカレンダー通りに開所してございます。詳しくはお知らせページをご覧下さい。
投稿日:2008年4月25日 カテゴリ:虹の小噺
動くと汗ばみますね。
本日尾木は地方へ出張中です。よい週末を。
投稿日:2008年4月24日 カテゴリ:虹の小噺
東京は天気が崩れております。
ゴールデンウィーク中の「虹」の営業日についてお知らせページをアップいたしました。こちらからもご覧になれますので、ご参照ください。
投稿日:2008年4月23日 カテゴリ:虹の小噺
地域によっては夏日のところもあるとか。
書籍ご案内のコーナーから新刊『学校を元気にする50のルール』(三省堂)がネット予約できるようになりました。4月に刊行される3冊の最後です。
また、書き物箱中の「エッセイ」をアップしました。こちらもご覧ください。
投稿日:2008年4月22日 カテゴリ:虹の小噺
全国的に温かいのは今日までのようですね。
今日は全国一斉学力テスト第2回実施日でした。受験された児童・生徒の皆さまお疲れ様でございました。
さて、4月18日(金)より、Japan FM Networkのインターネットラジオ「Living style」が配信開始となりました。学校教育についてのインタビューの様子をお聴きいただけます。視聴方法については「番組ご案内(4月)」をご参照ください。
投稿日:2008年4月21日 カテゴリ:虹の小噺
暖かい1日でした。
明日の朝8:00〜9:55テレビ朝日の「スーパーモーニング」に尾木が出演いたします。どうぞご覧ください。
投稿日:2008年4月18日 カテゴリ:虹の小噺
傘ごと吹っ飛ばされそうな程強風の吹き荒れる1日でした。
本日尾木は週末の講演会のために地方へ出張いたしました。よい週末を。
投稿日:2008年4月17日 カテゴリ:コメント
学校に無理な要求や理不尽な苦情を寄せる保護者に適切に応じようと、大阪市教育委員会は10日、教職員マニュアルをまとめた。実際にあった“要望”と有効な手立てを紹介し、小中学429校の全教員に配る。地域のつながりが薄れ、不満のはけ口が直接教師に向くようになったとみる専門かも多く、「日ごろから対話を積み、信頼を深める相互理解が大切」という声も出ている。
金銭を絡めて抗議する親が登場するなど、交渉が難しくなる事例が増えている。石を投げて小学校のガラスを割った児童側に、学校が半額の弁償を求めると、保護者は「石がある学校が悪い」と主張。「(抗議するために)仕事を休んだので賃金補償してほしい」と要求した例もある。
ここ数年、教師の仕事ぶりや学校自体を評価する動きも広がり、若手の教師の中には“減点”を恐れて学年主任らに相談できないまま問題が深刻化することもある。学校側と保護者、地域が普段から話し合って理解を深めるという基本的な手法しかない。教員の増員や1学級当たりの人数を減らし、学校現場の「向き合う時間」を充実させることが大切。
投稿日:2008年4月17日 カテゴリ:コメント
東京都は16日、低所得世帯を対象に受験生の学習塾代や大学などの受験料を今秋にも無利子で貸し付ける制度を始めることを決めた。親の経済力で子どもの教育機会に格差が生じるのを防ぐことが狙い。都では受験合格者の返済を免除することも検討しているという。
親の経済力の格差と子どもの学力格差はほぼ比例する。経済的な困難から学習意欲を失ってしまう子どもも少なくない。
今回の施策は低所得世帯の学ぶ機会の拡大という意味で、教育格差への対症療法としては一定の評価ができる。ただ、教育行政の原則は公教育全体の底上げを図ること。少人数学級の実現など東京都が地方自治体として取り組むべき課題はほかにもある。